新着
RSS2.0
今日の給食は、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ピンクポテトサラダ、冷凍みかんでした。夏野菜カレーはなすやかぼちゃがゴロゴロと入っていてとても美味しかったです。ピンクポテトサラダはマヨネーズとの相性が抜群によく、ずっと食べていたくなるようなおいしさでした。一学期最後の給食美味しかったです!3−3給食委員
今日は揚げしゅうまいが出ました。しゅうまいの皮のカリカリな食感と中身の具材がジューシーでご飯ともあい美味しかったです。また中華スープも温かく具材とスープの味があっていてとても美味しかったです。3−2給食委員
7月15日(火)生徒会朝会を行いました。 図書委員会・保健委員会・生徒会の発表がありました。 ・図書委員会はクイズ形式で図書の魅力を伝えました。 ・保健委員会は歯磨きコンクールの取組と表彰を行いました。 ・生徒会は生徒会レク「お名前ビンゴ」の企画・募集を伝えました。 委員会の活動の成果を全校に広められた良い集会でした。また、生き生きと活動している様子が見られ、素晴らしかったです。          
昨日の給食は、アジフライ、こんにゃくと枝豆の炒め物、豚汁、ご飯、牛乳です。アジフライは、外はカリッ中はフワッ、ウスターソースがかかり、ご飯の進む味でした。こんにゃくと枝豆の炒め物は、ピリ辛でとても美味しかったです。豚汁は、心がほぐれる味でした。ご飯は、甘くて美味しかったです。どの料理もとても美味しかったです。1-2給食委員

学校からのお知らせ

今年度最後の茶道教室

早いもので今年度最後の茶道教室となりました。

じっくり時間をかけて、先生のお話を聞きながら過ごすことができました。

また、作法を教えていただき、お抹茶を上手に点てることができるようになりました。

今年度はこれで終了となりますが、来年度もふるってご参加ください。

コミュニティ・スクール(学校運営協議会)

PTAからのお知らせ

『社会教育✖️音楽』で家庭教育学級

家庭教育学級最終回となる今回は『社会教育と音楽』というテーマで、教頭と事務、特別支援学級主任で編成の教員バンドの生演奏LIVEとともにという形で開催させてもらいました。また、1年3組の生徒も参加してくれました。

開校の挨拶に続いて早速1曲目の演奏が始まり、寒かった会場が少し温まったところで講義パートがスタートしました。社会教育の役割について簡単ですが確認し、社会教育に取り組むことの面白さや大切さが地域、保護者、そして未来を担う子どもたちに伝わることを願って進行しました。

アイスブレイクでは、「初めて買ったCDは?」をテーマに事前に用意しておいた先生方の回答をクイズ形式にして出題したり、参加者同士でコミュニケーションをとりながらテーマに沿った話題で交流する時間を設けました。同世代を発見したり、意外な音楽の趣味に驚いたり、時間が押してしまうほどの盛り上がりでした。

2曲目の演奏の後は、楽器体験&映えるバンドフォト撮影会と題し、参加者が自由に楽器に触れ、教員バンドメンバーに弾き方・叩き方を教わったり、実際に楽器を持って写真撮影を楽しみました。普段体験できない楽器に触れて生徒も興味津々な様子でした。(一番人気はドラム体験でした…)

最後の演奏は参加者の皆さんもご一緒に!ということで、3曲目が始まり、楽器体験を通してさらに温まった会場では参加者のみなさんが歌ったり踊ったり?大いに盛り上がりました。3曲目が終わると、アンコールの声が…しっかりと準備していた教員バンドはそのままアンコールの演奏を披露し、大きな拍手とともに幕を閉じました。

今回のテーマである音楽的な活動がどのように社会教育に通ずるかについて、企画段階から開催当日に至るまで、答えを探すような気持ちで取り組んでいました。少しの不安もありましたが、生演奏でバンドと参加者が一体となって盛り上がる様子や楽器体験で興味を持って学ぼうとする姿勢を通して、社会教育が成立していると感じました。

そこに関わる人たちみんなで楽しみながら、共に一つの空間を作り上げる=「LIVEの一体感」のようなものが社会教育に通ずるのではないかと自分なりに答えを出しました。

学級生の皆様、1年間お疲れさまでした!by 教頭&事務

【特設ページ】

40周年記念事業

ピースフラッグの掲示について

先日の移動でフェンスに展示している『ピースフラッグ』ですが、1月15日(日)までの展示とします。まだご覧になっていない方は、是非ともご覧ください。

また、事業のまとめとしてリーフレットの作成も校了し、印刷に取りかかっていますので、こちらも楽しみにしていてください。