新着
RSS2.0
今学期最後の給食は、ご飯、牛乳、鯖のカレー焼き、茎わかめの炒め煮、春キャベツの豚汁でした。春キャベツの豚汁は、具が多くて食べ応えがありました。鯖のカレー焼きは、辛味と旨味がマッチしていてとても美味しかったです!この場を借りて給食センターの美原先生に全校生徒を代表して感謝申し上げます。1年間ありがとうございました! 鯖は脂がのっていて、さらにカレー味で美味しさが倍増していました。豚汁は具沢山でボリューム満点ですが、春キャベツが入って新鮮さがプラスされていました。(本年度最後の給食も美味しかったです。『~の教頭』にお付き合いいただきありがとうございました!の教頭)
吹奏楽部による、3年生の卒業祝いを兼ねてのスプリングコンサートが行われました。沢山の皆様にご来校いただきありがとうございました。 これまでのコンテストや定期演奏会で演奏してきた曲のラインナップに、会場の皆さんが本年度の思い出を振り返るとともに、先輩・後輩の新たな船出を心から祝うかけがえのない時間になっていました。 こうして祝ってもらえる先輩は幸せですね。他にも本日は野球部が卒業生を招いて試合をしました。感謝の気持ちを伝える、伝えてもらえる機会があることは素晴らしいことですね。
CS促進に向け作成したノベルティグッズがとうとう完成しました。缶バッジは、早速本日の活動に参加してくださった方々へプレゼント。横断幕は一番目立つ正門に貼ります。勿論、協働している小学校にも同じものをお渡ししてあります。その後は昨年度と同様にじゃがいもの種付けを行いました。これをひとつのネタにつながりが推進されればと思います。缶バッジのデザインは、いつも忙しいところ手伝ってくれる同窓生ボランティアさんがまたまた考えてくれました。ありがとうございます!
今日の給食は、ご飯、牛乳、イカの竜田揚げ、チンゲン菜ののりサラダ、ワンタンスープでした。イカの竜田揚げは、味がよくついて食べごたえがあって美味しかったです。ワンタンスープは、具だくさんで美味しかったです。サラダは、のりが風味を出していて美味しかったです。(2-3給食委員) 今回のイカもとてもイカす美味しさでした。チンゲン菜ののりサラダは食感も風味もよく、お気に入りに追加でした!(夕飯は2品を作るのが精一杯の教頭)
今日の給食はホワイトシチューが出ました。とろとろしたスープの中に沢山の野菜とお肉が入っていて美味しく、またブールパンが出ました。パンもいつもと違って噛み応えがあり、スープと合わせてもとても美味しかったです。(2−2給食委員) 焼きウインナーのケチャップソースはウインナーの長さと肉質に贅沢さを感じました。枝豆とコーンのソテーは具材の組み合わせも味付けもGoodで美味しくいただきました!(ベースの練習を頑張っているせいか左肩甲骨付近を痛めている教頭)

コミュニティ・スクール(学校運営協議会)

次年度に向けて最後の活動

CS促進に向け作成したノベルティグッズがとうとう完成しました。缶バッジは、早速本日の活動に参加してくださった方々へプレゼント。横断幕は一番目立つ正門に貼ります。勿論、協働している小学校にも同じものをお渡ししてあります。
その後は昨年度と同様にじゃがいもの種付けを行いました。これをひとつのネタにつながりが推進されればと思います。
缶バッジのデザインは、いつも忙しいところ手伝ってくれる同窓生ボランティアさんがまたまた考えてくれました。ありがとうございます!

PTAからのお知らせ

『社会教育✖️音楽』で家庭教育学級

家庭教育学級最終回となる今回は『社会教育と音楽』というテーマで、教頭と事務、特別支援学級主任で編成の教員バンドの生演奏LIVEとともにという形で開催させてもらいました。また、1年3組の生徒も参加してくれました。

開校の挨拶に続いて早速1曲目の演奏が始まり、寒かった会場が少し温まったところで講義パートがスタートしました。社会教育の役割について簡単ですが確認し、社会教育に取り組むことの面白さや大切さが地域、保護者、そして未来を担う子どもたちに伝わることを願って進行しました。

アイスブレイクでは、「初めて買ったCDは?」をテーマに事前に用意しておいた先生方の回答をクイズ形式にして出題したり、参加者同士でコミュニケーションをとりながらテーマに沿った話題で交流する時間を設けました。同世代を発見したり、意外な音楽の趣味に驚いたり、時間が押してしまうほどの盛り上がりでした。

2曲目の演奏の後は、楽器体験&映えるバンドフォト撮影会と題し、参加者が自由に楽器に触れ、教員バンドメンバーに弾き方・叩き方を教わったり、実際に楽器を持って写真撮影を楽しみました。普段体験できない楽器に触れて生徒も興味津々な様子でした。(一番人気はドラム体験でした…)

最後の演奏は参加者の皆さんもご一緒に!ということで、3曲目が始まり、楽器体験を通してさらに温まった会場では参加者のみなさんが歌ったり踊ったり?大いに盛り上がりました。3曲目が終わると、アンコールの声が…しっかりと準備していた教員バンドはそのままアンコールの演奏を披露し、大きな拍手とともに幕を閉じました。

今回のテーマである音楽的な活動がどのように社会教育に通ずるかについて、企画段階から開催当日に至るまで、答えを探すような気持ちで取り組んでいました。少しの不安もありましたが、生演奏でバンドと参加者が一体となって盛り上がる様子や楽器体験で興味を持って学ぼうとする姿勢を通して、社会教育が成立していると感じました。

そこに関わる人たちみんなで楽しみながら、共に一つの空間を作り上げる=「LIVEの一体感」のようなものが社会教育に通ずるのではないかと自分なりに答えを出しました。

学級生の皆様、1年間お疲れさまでした!by 教頭&事務

【特設ページ】

40周年記念事業

ピースフラッグの掲示について

先日の移動でフェンスに展示している『ピースフラッグ』ですが、1月15日(日)までの展示とします。まだご覧になっていない方は、是非ともご覧ください。

また、事業のまとめとしてリーフレットの作成も校了し、印刷に取りかかっていますので、こちらも楽しみにしていてください。