PTAからのお知らせ

『社会教育✖️音楽』で家庭教育学級

家庭教育学級最終回となる今回は『社会教育と音楽』というテーマで、教頭と事務、特別支援学級主任で編成の教員バンドの生演奏LIVEとともにという形で開催させてもらいました。また、1年3組の生徒も参加してくれました。

開校の挨拶に続いて早速1曲目の演奏が始まり、寒かった会場が少し温まったところで講義パートがスタートしました。社会教育の役割について簡単ですが確認し、社会教育に取り組むことの面白さや大切さが地域、保護者、そして未来を担う子どもたちに伝わることを願って進行しました。

アイスブレイクでは、「初めて買ったCDは?」をテーマに事前に用意しておいた先生方の回答をクイズ形式にして出題したり、参加者同士でコミュニケーションをとりながらテーマに沿った話題で交流する時間を設けました。同世代を発見したり、意外な音楽の趣味に驚いたり、時間が押してしまうほどの盛り上がりでした。

2曲目の演奏の後は、楽器体験&映えるバンドフォト撮影会と題し、参加者が自由に楽器に触れ、教員バンドメンバーに弾き方・叩き方を教わったり、実際に楽器を持って写真撮影を楽しみました。普段体験できない楽器に触れて生徒も興味津々な様子でした。(一番人気はドラム体験でした…)

最後の演奏は参加者の皆さんもご一緒に!ということで、3曲目が始まり、楽器体験を通してさらに温まった会場では参加者のみなさんが歌ったり踊ったり?大いに盛り上がりました。3曲目が終わると、アンコールの声が…しっかりと準備していた教員バンドはそのままアンコールの演奏を披露し、大きな拍手とともに幕を閉じました。

今回のテーマである音楽的な活動がどのように社会教育に通ずるかについて、企画段階から開催当日に至るまで、答えを探すような気持ちで取り組んでいました。少しの不安もありましたが、生演奏でバンドと参加者が一体となって盛り上がる様子や楽器体験で興味を持って学ぼうとする姿勢を通して、社会教育が成立していると感じました。

そこに関わる人たちみんなで楽しみながら、共に一つの空間を作り上げる=「LIVEの一体感」のようなものが社会教育に通ずるのではないかと自分なりに答えを出しました。

学級生の皆様、1年間お疲れさまでした!by 教頭&事務

12/7 運営委員会

本部役員に加え、学年委員、専門部が集まり、定例の委員会を実施しました。校長からは現在学校で取り組んでいることや実施した取り組みを報告。教頭からは教育振興費の使用状況とコミュニティ・スクールの実践について説明させていただきました。

委員の皆さんからもこれまでの実施状況、また今後の引き継ぎ等について説明がありました。広報部は市の広報誌コンクールにて銅賞とWeb奨励賞を受賞しましたので、授与式を行いました。おめでとうございます。

合同パトロール

12/6は夕方から小手指地区の一斉合同パトロールに参加してきました。外は寒く暗いので、生徒の姿は夏ほど見当たりませんでしたが、公園などの危険箇所を中心に1時間程回ってきました。

家庭教育学級『茶道教室』

今回は、毎年人気の茶道教室を作法室にて実施いたしました。講師は、六代目PTA会長をお務めされ、現在、表千家師範の武井先生をお招きいたしました。

丁寧に茶道の歴史や作法等を教えてくださるとともに、学級生の皆さんで実際にお茶を点てさせていただき。茶道の魅力を十分に味わえているようでした。武井先生、ありがとうございました。

 

大盛況すぎるバザー

10月27日(日)の日曜参観、そして学校公開週間に多くの皆様に足を運んでいただきありがとうございました。PTAバザーでは制服のリサイクル販売や教養部の家庭教育学級の発表がありましたが、大会議室が埋め尽くされるほどの大盛況でした。これまでの積み重ねが実った瞬間でした。運営にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

親の学習、スタート!

家庭教育学級の開校式と、第1回の会が行われました。開校式では社会教育課の先生、PTA会長、学級長、校長先生から挨拶がありました。新たな学びへの意欲と、交流を楽しもうという気持ちの表れるお言葉をいただきました。

初回は校長先生による社会の学習的な内容の講話でした。歴史好きな受講生の方から面白くてずっと聞いていたいと嬉しいお言葉をいただいていました。

後半は校長先生の特技?の合気道の実演がありました。皆さん、驚いていました。

直に話を聞けることは素晴らしい

本年度最後の家庭教育学級。埼玉県家庭教育アドバイザーさん、輝き教師塾と先日教育実習を終えた現役大学生、そして三姉妹を育てる教頭が講師となり、「受験生応援講座 卒業生を迎えてトークタイム」を行いました。初の試みですが、高校選び、効果のある勉強法、親の接し方、やる気の出させ方など、受験期を迎える、迎えた保護者の疑問に大学生が答え、教頭がナビゲート。ためになる、参考になる情報ばかりを話してくれて、受講生の皆さんは目を輝かせながら聞き入るとともに、ご家庭の様子も話していただき、深い話ができました。

後半はアドバイザーさんからお話をいただきました。子供によって効果的な勉強法が違うこと、学力が必要な理由をはっきりと伝えること、これからの話をよく聞いてあげること、子供が本当に必要な声掛けを考えることなど、大学生の話を整理しながらまとめをしてくださいました。

学級長さんはじめ教養部の皆様、一年間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

明日の市内駅伝に向けて

明日は天候が心配ですが、航空公園にて市内駅伝大会が行われます。本年度も出場しますが、陸上部が無い本校は、毎年、体育着で出場していました。頑張る生徒の為、ユニフォームを新調しました。(毎年、引き継いでいきます)これを着て、北野の生徒が活躍してくれることを楽しみにしています。

校内緑化整備作業

去る27日(日)にPTA環境厚生部さんを中心に、生徒、保護者、さらに後援会の皆さん、総勢140名が集まり、学校敷地内の緑化作業を行いました。お陰様で2学期を気持ちよく迎えることができました。ありがとうございました。

地区懇談会

昨日はPTA環境厚生部の皆様に計画から準備を念入りに行っていただき、地区懇談会を実施いたしました。ありがとうございました。

全体会では、校長先生から非認知能力の大切さと育て方を中心に講話がありました。皆さん、お子さんや家庭の状況等と照らし合わせながら真剣にお話を聞いていました。

後半は地区に別れ、子育てと地区の安全についての2点について、保護者の皆さんと先生で論議をいたしました。細かくは載せることができませんが、どのご家庭も子育てに苦労、苦戦している中で試行錯誤していることが分かり、それに対して皆さんで策を模索しました。

どのグループも、最初は和やかな感じ、そして最後には時間が足りないくらいに盛り上がっていました。