ブログ

卒業生(青学年)の活動

茶道教室②

和菓子も桜の柄で可愛いお菓子でした。手元にくるとみんな笑顔になるのが印象的でした。

お点前をやっていただいているときには真剣に見学している姿にはさすが3年生と最上級生と感じました。

 

茶道教室③

今回茶道教室には、茶道の先生とお弟子さん、そして保護者の方がきてくださいました。

たくさんの方に見守られて学校生活を過ごすことができていたのだと感じました。締めくくりには、全員でお礼の挨拶をしっかりとしていました。

茶道教室①

3年生クラスごとでの茶道教室でした。クラス全員で輪になり顔を合わせて楽しい時間を過ごせるのもあと少し、緊張する場面もあり、リラックスして楽しく過ごす場面もありと、貴重な時間を過ごしました。

 

茶道の武井先生も、床間の飾りを紅白の椿や松にしていただき、お祝いの雰囲気でした。また、トンボ柄の茶碗で、トンボは秋と感じるかもしれませんが、前進しかしないというお話をしてくださり、これから羽ばたいていくみなさんへのメッセージをくださいました。

 

奉仕作業 ~立つ鳥跡を濁さず~

卒業を前に、3年間お世話になった学校をきれいにしました。

普段は手が回らないところを掃除したり、新年度に向けて机やイスを運んだり、部屋を整頓したりしました。

とうとう最後の交流

18日は2組があかねの虹保育園にお伺いし、園児の皆さんにおもちゃで遊んでもらいました。今回も渡した後は学校に戻り、教頭と支援員がリモートで遊んでいる様子を写します。2組さんのおもちゃも園児に人気で、手放さずにずっと持っていたり、友達と遊んだりしていました。おもちゃを回収してからは、園児と遊んで交流したり、残って帰ろうとしない生徒がいたりして(笑)、人と関わることが好きなんだなと感じたひと幕でした。

私的にはとてもやりがいがあって、癒された時間だったのですが、来年度はコロナ対応が緩和され、生徒と園児で直接関わることができることを期待しています。(ちょっと寂しいですが・・・)

JICA出前授業

総合的な学習の時間の『国際協力とSDGs』としてJICAの方々からお話をいただきました。まず、体育館にて学年全体で、もし、日本が海外とのやり取りが無くなったら何を食べるのことができるのか?震災があった時に協力してくれた国々など、国際協力の大切さが具体的に分かり、そして実感することがてきるお話を沢山いただきました。

その後は5グループに分かれ、パナマ、ルワンダ、アルゼンチン、ミクロネシア、タイの国々について、実際に派遣された経験を踏まえ説明していただきました。衣食住や、経済状況、日常生活など、本やインターネットでは分からないことまで詳しく教えていただきました。

保育実習【1組】

先日に引き続き、保育園を訪問して作ったおもちゃを説明して渡し、その後、学校に戻りリモートで遊んでいる様子を見て学習しました。

初めと終わりに学級の代表で生徒が挨拶をしたのですが、子ども向け番組のおにいさん、おねえさんみたいで、園児の皆さんがよく話を聞いていました。おもちゃは細かく本物みたいに作られたいちごやアイスクリーム、さかななどの人形、キャラクターのおもちゃ、絵本タイプのもの、5歳児は的当てや魚釣りが人気でした。福笑いは変顔になって大爆笑、口が付いて食べさせてあげるおもちゃは被っておめんにしてベロを出して(こういう芸人さんがいますよね)遊んでいて、これまた大爆笑でした。

保育実習【3組】

昨年度に引き続き、コロナ対応としてリモートにて、作ったおもちゃで遊ぶ園児の様子を教室で観て学ぶという形で実習を行いました。ガチャガチャでおもちゃが出てくるもの、木に果物を付けるもの、福笑いが出来る人形など、園児が楽しめたり、遊びを工夫したり出来るものが沢山ありました。

SDGsと国際協力(総合的な学習の時間)

3年生全員が集まり、これまで調べたことをもとにSDGsについて発表しています。17の目標ごとに担当を割り振り、パワーポイントにまとめました。導入では、クイズを出して他の生徒の興味や関心を高めていました。その後は目標が必要な理由を現状や課題をもとに説明し、その上で効果的な取り組みや実践例、関連する目標トップ3を挙げました。終末には問題を解決すべく自分自身で出来る事や発展的な内容をプレゼンしました。

救命救急講習

新人大会の裏側で救命救急講習を行いました。前半は動画にて救命救急の基礎や必要性について体験談などを交えて学びました。後半は実技として心肺蘇生と人工呼吸、さらにAED、異物除去を実践しました。所沢消防局三ケ島分署の皆様、ありがとうございました。 

一路所沢へ

最後の班行動。

多くの班が集合時間ギリギリまでお土産買いまくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも集合時間に遅れた生徒は1人もいません。素晴らしい‼️ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新幹線に乗り込み、とうとう京都とお別れです。

今日も京都は暑く、新幹線に乗り込みホッとひと息。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

新幹線とバスはお昼寝タイムかな。おっとその前に昼食でした。

いよいよ修学旅行最終日

宿の方に見送られながら、最終日スタート。

あと半日、京都を満喫します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは建仁寺で座禅体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方の散策〜よしもと観劇

夕方の八坂神社、なかなか風情があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからよしもと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に劇場でも記念撮影

 

 

 

 

 

 

ひとまず帰着

暑い一日になり、疲れたと思われますが、元気に帰ってきました。

数名、ヘルプコールがありましたが、全員帰着しました。

最後の班は走って間に合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は夕食後の散策もあるので、まだまだ長いです。

修学旅行2日目スタート

朝食を食べて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班ごとにスタート

体調不良者はゼロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨は大丈夫かな?

暑さに負けず戻ってきてください。

 

そろそろ就寝準備

自由時間に交友を深め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会議を経て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就寝準備(これはヤラセ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実態はこちら

 

 

 

 

全クラス、宿に到着

クラス別行動を終え、全員無事に宿に着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学地ではほとんど雨に降られず、傘は不要でした。

バスから宿までの数十mだけ傘が必要でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今は土砂降りです。

修学旅行スタート

欠席なし、全員そろって修学旅行スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間があったので東京駅でも集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新幹線、発車しました。

理科の授業

植物の受精について、グループで予想し、発表する学習活動が行われていました。また、発展として生物による受精の違いについても考えました。

本年度も3年計画の2年目として、学校課題研究において生徒の表現力を高めていきます。本年度は小グループにおける活動について重点を置いて研究をしていきます。

研究授業㉓

本年度最後の研究授業として、2組にて音楽を行いました。琴を用いて課題曲の『さくらさくら』を自分が想い描くイメージを表現することをねらいとして取り組みました。タブレットやデジタル教科書を活用し、可視化やイメージの具体化の工夫がありました。グループで交流しながら、「優しい感じを表現したい」など、イメージを表現するために速度やリズムなどを繰り返し試し理想を追求していました。(3ツイート)

研究授業㉑

3組にて社会(地理分野)の研究授業を行いました。東北地方のまとめの時間にあたる今回は、まず、ワークシートを中心に県名と県庁所在地、県の特徴などの知識を確認し、定着を図りました。続いて『なまはげ』の映像を観たり『いぶりがっこ』を実際に手にしたりして関心意欲を高めるとともに、伝統や文化の担い手が不足し、継承することが困難であることを確認しました。さらに震災について、先生が現地で実際に行ったボランティアの様子や経験を多数の写真資料を用いながら現状を確認していきました。まとめは、このような現状にあることから、自分達はどのようにしていけば良いかを考えました。

(2ツイート)

研究授業⑭

2組にて外国語(英語)の研究授業を行いました。学校研究課題の表現力や自己肯定感に迫るべく、常にネイティブでの展開から、相手を褒める、教科書本文についてQ&A方式で流れを掴む、これまでの学習から必要な単語や表現を探す、これらを活用して世界平和についての自分の考えを長文で書く等、様々な学習活動を行いました。生徒からは、各国や世界の人々がどのような考えでいれば良いかについて、英語でしっかりと表現されていました。(4ツイート)

研究授業⑧

2組にて数学の研究授業を行いました。直角三角形の合同について、正しい用語を用いること、条件について自力で説明をすること、グループや全体で説明の練り上げをすることを中心に進めました。(3ツイート)

上級学校の先生による出前授業のまとめ

11/11に行われた上級学校の先生による出前授業のまとめの発表が本日行われました。
それぞれの高校の特徴や、出前授業で経験した個性あふれる内容についてレジュメやプレゼンテーション資料を用いて発表しました。(6ツイート)

研究授業⑦

1組にて道徳の研究授業が行われました。「自己受容」と「個性の伸長」について、まどみちおさんの詩やリフレーミング辞書を作る活動を通じて考え、議論しました。タブレット端末については、学習形態をグループと個人、アプリケーションも表とスライドを使い、場面に応じて選択し有効活用しています。(1ツイート)

研究授業⑥

1組にて理科の研究授業が行われました。電流・電圧、オームの法則について、実験方法を考え、回路図を確認し、実験結果をもとに関係性を考察していきました。(4ツイート)

家庭科の学習にて

校内の危険な箇所を探し、写真を撮ったりメモをしたりしながら、記録をしています。様子を伺うと「2階に危険な箇所が多い」と話してくれました。危険察知能力を高めるとともに、学習の成果を北野中の平和の為に生かしてほしいと思いました。(1ツイート)

進路学習~上級学校出前授業~

高等学校と専門学校の皆様のご協力をいただき、本校にて授業体験を行いました。中学校卒業後の様々な進路先を知り、幅広い視野が持てるようにすることが目的です。音楽、化学、家庭科、体育、商業、生物、プロジェクト学習を通じ、上級学校の先生方と関わり、授業の雰囲気や魅力的な授業を味わい、新たな未来の1ページを切り開く機会となりました。(4ツイート)

介助実習

家庭科の授業で高齢者への簡単な介助の方法を学びました。
大川学園高校・大川学園高等専修学校の先生に指導していただき、高齢者の身体の特徴を学んだあと実習を行いました。
今日は1、3組が体験し、月曜日に2組が体験します。(3ツイート)

学年通信の掲載

2学年通信 No.7.pdf
メールでお知らせした学年通信を添付します。
学校でもリモートでも、お互いが元気な様子を見て励まし合っていきたいですね。(ツイート8)

総合的な学習の時間より

上級学校について調べ、発表しました。『ジグソー法』と言って、発表役と聞き役に分かれて一通り発表を行い、その後、聞き役が発表役に聞いたことを伝えます。学校での学習内容や取得できる資格、その後の進学・就職先等について、知識を深めるとともに、自分の進路について考える大切な時間になりました。(ツイート13)

自然体験学習に向けて

学年全体で係に分かれて打ち合わせをしています。仕事は厳しく、そして、楽しく盛り上がるところも手を抜きません。(9ツイート)

2nd Grade START 🐾

進級おめでとうございます!

北野中の『中堅・中心・中核』となれるよう、意識を高くもっていこう!
失敗してもいい、くじけてもいい 。仲間と支え合ってchallengeしていこう!

(18ツイート)